● 幾何学賞受賞者の業績

受賞者: 芥川和雄氏(東北大学大学院情報科学研究科)

受賞業績: 山辺不変量の研究

受賞理由: 芥川和雄氏は,A. Nevesとの共同研究でRP^3より真に大きい山辺不変量をもつコンパクト3次元多様体の完全な分類を与えるなど,山辺不変量の研究で多くの重要な研究業績を挙げた. この分野の基礎的研究を一貫して主導し,いくつかの重要な山辺不変量を具体的に決定した. Mathematical ReviewでもFeatured Reviewを受けるなど,国際的にも高い評価を受けている.

業績説明

 コンパクト多様体上のスカラー曲率一定計量の存在を問う「山辺の問題」は,N. Trudinger, T. Aubin, R. Schoen等によって1980年代に肯定的に解決されたが,これをさらに発展させる形で,小林治およびR. Schoenが,コンパクト多様体の微分位相不変量として「山辺不変量」を独立に定義した. 曲率が微妙に反映された極めて興味深いこの不変量の値や,その値を実現する共形類の決定は,比較的最近になるまで,小林治による先駆的な研究を除いて非自明な結果は殆ど知られていなかった.

 芥川和雄氏は,山辺不変量を近似する山辺計量の族の収束定理により,特異性を許容する極限空間のクラスを研究した. その際現れる極限空間の山辺計量を扱う目的からB. Botvinnikとの共同研究において,境界付き多様体に対する相対山辺不変量,シリンダー的なエンドをもつ多様体に対する山辺不変量の概念を導入した. これらの結果は正スカラー曲率をもつ計量のなす空間のトポロジーの研究にも応用されている.

 またA. Nevesとの共同研究でRP^3より真に大きい山辺不変量をもつコンパクト3次元多様体の完全な分類を与え,さらにJ. Peteanとの共同研究で直積多様体の山辺不変量の研究を行った. いずれの場合においても,不変量の定義から,極限空間として特異集合をもつ空間や非コンパクト空間が自然に現れ,それらの詳しい考察が鍵となった. 芥川氏はこのような基礎的研究を一貫して主導し,いくつかの重要な山辺不変量を具体的に決定した. Mathematical ReviewでもFeatured Reviewを受けるなど,国際的にも高い評価を受けている.


幾何学分科会のトップ・ページに戻る
幾何学賞のページに戻る